自分の心に正直でいたい。

学会2世⇒法華講⇒日蓮界隈を卒業して、普通の日本人になりました。

日顕氏を振り返る

阿部日顕氏が法主に登座した記念に出版された『日蓮大聖人正伝』という本を、昔もらって読んだ。当時女子部だったのだが、本の内容は、創価学会の出版物等で知っていることが普通に書いてあったが、

「さすが法主の書く本だ。」

とは思えず、

「宗門が信者に教えるのは、この程度のことだ。」

1度読んでしまい込んだ。

その後、創価学会日蓮正宗の破門vs魂の独立の罵り合いに呆れて、日顕氏の本を持っているのも気分が悪いのでゴミに出した。

 

日顕氏が登座して、一応創価学会と和合していた頃に、正月の聖教新聞(だか聖教グラフ)に、いかにも「これを額に入れて飾れ」とばかりに、池田名誉会長と日顕氏の額縁サイズのカラー写真が印刷されていた。

(我が家では、池田氏の写真を飾っていたことはあったが、日顕氏の写真を飾っていた記憶は無い。他の家でも、日顕氏の写真は飾っていなかった。)

日達氏の「不自惜身命」か何かの短冊は額に入っていた。大客殿が出来た頃の物かな?

 

今の創価学会員には信じられないだろうが、新年の聖教新聞に、日顕氏のかなり長い訓示だか、ご指南だかがうやうやしく載った時があった。

切り抜いて何度も読んでみたが、日顕氏が何を言いたいのか、全く理解できなかった。

聖教新聞に載った文章には、

「お前ら、どうせ読んでもわからないだろう!」

みたいな、日顕氏の末端信者を見下すようなものを感じた。

「辞書引いてまで日顕氏の文章を理解しなくても、創価学会には、教学の参考書は沢山あるし。よくもまあ、あそこまでわかりづらい文章を書くものだ。」

と、日顕氏の訓示だか、指南だかは、そのまましまい込まれて、破門された頃にゴミに出した。

 

振り返ってみると、日蓮正宗創価学会も、敵を攻撃する文章と、自分の教団に箔をつける嘘話だけは山ほどあるけど、普通の学の無い庶民がほっこりするようなものって無いよね?

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

私は日蓮界隈の信仰は卒業した。

世の中の普通の仏教徒が何を考えているのかとか、知りたいと思う。

 

夫の病気の関係で知り合った方が、とても私には真似ができない真剣さで、ご主人の病気のお世話をしている。

その方が、妻として、やれることをやり尽くした上で、お遍路もしているという。

お遍路と言っても、一度に八十八ヶ所回れ無いので、都合をつけて1日で1ヶ所、また1ヶ所と回っているらしい。

多分、信仰とはそういうものだろう。

「信心即生活」だの「願兼於業」等というのは教団が信者を操る為のまやかしだ。